漲水御嶽
数百年前からある特別な霊場
古くから宮古最高の霊場として島の人々の信仰を集める御嶽。「ツカサヤー」とも呼ばれ、宮古島市史跡「漲水御嶽と石垣」として文化財に選定されています。
琉球王府公認の御嶽
漲水御嶽は琉球王国の建国(1429年)前から宮古島にあったもので、琉球王府公認の御嶽です。多くの宮古島固有の神話と伝説の舞台となっています。
村の礼拝所
御嶽(うたき)はかつての琉球地方各地にある礼拝所で、本土でいう村の神社のように各地域や村に御嶽があり、守護神として各種の祭祀がおこなわれていました。
誰でも参拝できる珍しい御嶽
多くの御嶽は、現在も地域の人々によって維持されていて、立入禁止となっていますが、漲水御嶽は観光客でも参ることができ、地元の人も観光客も多く訪れています。
奉納された石垣
周りをめぐる石垣は、1500年のオヤケ赤蜂の乱の戦勝記念として、宮古第一の首領であった仲宗根豊見親が奉納したと伝えられています。
漲水石畳道と宮古神社
すぐ側には石畳の坂道である宮古島市指定の史跡「漲水石畳道」があり、宮古神社へと続いています。
専用駐車場がないので車だとアクセスしにくい所ですが、平良港や市役所が近くにあり、コインパーキングもあります。
創世神話
宮古島が作られた後、天より、古意角(恋角)という神と姑依玉(恋玉)という女神が、多くの神々を従え漲水に降り立ちました。
人間と天地の万物一切を作ったあと天に戻りました。ここに御嶽を立ててよく拝み、島は大いに賑わい栄えました。
人蛇婚伝説
平良の住屋に貴人の夫婦が住んでいたが子供がなかったため、授かるよう天に祈ったところ、美しい娘を授かりました。
若くして身籠ったため両親が問うと、若い男が毎晩夜這いで閨を訪れていたと言います。
父が男の居場所を突き止めると、それは漲水のイベ(御嶽の中心部)の洞窟の中に居た大蛇でした。
その晩、身籠った娘の夢枕に大蛇が現れました。大蛇は自らを古意角、島立の神と名乗り、島の守り神を造るために娘のもとに来たと言います。
娘は三人の娘を産むので三歳になった時、御嶽に連れてくるように大蛇は告げました。
果たして娘は大蛇の言う通り三人の娘子を産みました。子供らが三歳になり、御嶽に連れて行くが大蛇の恐ろしさに母は逃げ帰りました。
子供達は大蛇を恐れる事なくそれぞれ首、胴、尾に抱き付くと、大蛇は涙を流して喜び、子供達を島の守り神に変え御嶽の中へと姿を消しました。大蛇(古意角)は光を放ちながら天に昇っていきました。
- 住所
- 沖縄県宮古島市平良西里8
- 駐車場
- なし
- 営業時間
- 参拝自由
- 料金
- 参拝無料